HSPということばを知り、「自分はHSPに当てはまるかも」「もっと詳しく知りたい」と思っていませんか?
HSPにどんな強みがあるのか気になる!
現代社会の喧騒の中で、HSPという特性は時に孤独や生きづらさを感じることがあります。しかし、その繊細さは内に秘めた無限の可能性を秘めているのです。
この記事ではHSPのうち大多数を占める、内向的で刺激を求めない『内向型HSP』について詳しく解説します。
HSPについて詳しく知りたいという方は、ぜひ最後までこの記事を読んでいってくださいね。
そもそもHSPって?
まず最初にHSPについて解説します。
HSPとはHighly Sensitive Personの略で、アメリカの心理学者エレイン・アーロン氏によって提唱された概念であり「繊細で感受性が高い敏感な人」のことを指します。
五感や感受性が非常に敏感で、周囲の刺激を強く受けやすいという特徴を持っています。
明確にはDOES(ダズ)と呼ばれる4つの特徴があり、その特徴全てに当てはまる場合はHSPであるとされています。
D:Depth of processing
(深く処理する)
O:Overstimulation
(過剰に刺激を受けやすい)
E:Emotional reactivity
(感情の反応が強く、共感力が高い)
S:Sensitivity to Subtle Stimuli
(些細な刺激を察知する)
地球上の人口の15%〜20%、つまり約5人に1人がHSPであるといわれていて、最近はHSPを自認する人も増えてきています。
さらにHSPは外交的か内向的か、刺激を求めるかどうかによって4タイプに分類されます。
この記事では、分かりやすく大枠のHSPと分けて「内向型HSP」(上の図の左下)として解説していきます。
内向型HSPとは?
HSPってそもそも内向的じゃないの?
そう疑問に思われるかもしれませんが、先に説明した通りHSPは4タイプに分類され、外交的で人との関わりを好んだり刺激を求めるHSPも存在します。
内向型HSPは「内向的で刺激を求めない」という特徴をもつHSPで、HSPの分類の中でも大多数を占めています。典型的なHSPともいえるでしょう。
4タイプは明確な線引きがあるわけではなく、内向型HSPでも比較的外交的なタイプもいたり、個人差があります
内向型HSPの特徴
内向型HSPはその名前の通り内向的、かつ刺激を好まないという2つの特徴を持っています。慣れ親しんだ場所が好きで、大人数で過ごすことよりも一人の時間を大切にするHSPです。
さらに、主に以下のような特徴を持っています。
- 五感が敏感で共感力が高く、人の気持ちに寄り添うことができる
- 周囲からの些細な反応で傷つきやすい
- 感情の起伏が激しく涙もろい
- 物事を慎重に判断するためミスが少なくリスク回避が得意
- 深い洞察力で問題の本質を見抜いたり、核心を突き止めることができる
- 一人で集中して作業に取り組むのが得意
- 人一倍責任感があり周囲に迷惑をかけないように努力する
上記のように、共感力が高く繊細で慎重な内向型HSPですが、具体的にはどのような傾向があるのでしょうか。
人間関係・恋愛・仕事・遊びの項目別に分かりやすくまとめてみました
内向型HSPの「人間関係・恋愛」
まずは、人間関係と恋愛の傾向についてみていきましょう。
・人が嫌いなわけではないが、親しい人や一人で過ごすことを好む
・共感力が高く慎重な性格ゆえに、大人数の場や初対面では刺激過多で疲れる
恋愛
・真面目で誠実に相手と向き合う
・自分の感情を言葉にするのが苦手で距離を縮めるのに時間がかかる
・相手の些細な言動に傷つきやすい
表面的な付き合いよりも限られた親しい人と深い関係を築くことを好む傾向があります。感情の揺れ幅が大きく、親しい人に悲しいことがあったりすると、同じように感情が昂り涙を流すことも。
どんなに親しい人でも長時間一緒だと疲れが溜まるので、定期的に一人になってリフレッシュする時間を必要とします。
また、自分の言動を相手がどう受け取るか考えすぎるあまり、積極的に自分の気持ちを表現することが苦手です。周囲の何気ない言葉や態度にも傷つきやすく、特に恋愛関係では相手のちょっとした言動を深く考えすぎてしまい、不安やネガティブな感情を抱いてしまうことがあります。
そういえばよく「涙もろい」って言われるなあ
内向型HSPの「仕事・遊び」
仕事や遊びの場面ではどのような傾向があるでしょうか。
・自分のペースで集中してできる環境で力を発揮する
・細部までチェックするなど正確性や質の高さを重視する
遊び
・大勢での飲み会やパーティーよりも、少人数での集まりを好む傾向がある
・共通の趣味を持つ仲間と語り合ったり、静かに読書を楽しんだりする時間をもつと充実する
自分が集中できる環境では、細かい作業や集中力を必要とする業務などでも高いクオリティを保てます。
反対に、周りがうるさかったり人の目が気になる環境では気が散って業務に集中できません。
雑談などの表面上の会話が苦手なため、飲み会や社交的な場面で積極的に話しかけることができず、受け身のことが多くあります。しかし高い共感力と傾聴力で相槌を打ちながら相手の話をしっかりと聞くため、誠実さや真面目さが伝わりやすくもあります。
仕事、遊びの場面に関係なく、人と長時間過ごすと疲れてしまうため、定期的にトイレで一息つく時間を設けるなど一人になる時間が必要となります。
一人になって一息つく時間が必要なんだよね
他のタイプとの違い
それでは、他のタイプのHSPとはどのような違いがあるのでしょうか。順番にまとめてみました。
HSS型HSPとの違い
初対面でも楽しく話せるが、頑張りすぎてしまい2回目以降はよそよそしくなる
恋愛
感情が揺さぶられたら好きになりがち
惚れやすい恋愛体質
仕事
ずっと同じ作業よりも定期的に環境や仕事内容を新しくしたい
遊び
新しい物や初めて行く場所が好き
一人旅を好む
同じHSPではありますが、HSS型HSPは新しいもの好きで行動力のあるタイプです。
一見内向的には見えないのですが、大勢の人と過ごすと刺激過多で疲れてしまうため、一人で過ごす時間を大切にしています。
この「アクセルとブレーキを同時に踏んでいる」ような矛盾する自分に悩みを抱えることが多くあります。
HSS型HSPについてもっと知りたい方はこちら。
HSEとの違い
初対面でも人見知りせず、温和で聞き上手
恋愛
優しく相手の望むことができるため依存されやすく利用されやすい
仕事
一人で黙々と進める仕事より、人と協力する仕事の方が力を発揮できる
遊び
信頼する人となら大人数で集まれるが、疲れて途中で一人抜け出すこともある
HSEは外交的で社交的ですが刺激を求めないタイプ。周りと協力しあったり人との繋がりを重視しており、一人で過ごすことに寂しさを感じます。
内向型HSPと同じく積極的に刺激を求めないタイプではありますが、必要な場面では人前に出たり新しいことに挑戦することもできます。
HSEについて詳しくは以下をご覧ください。
HSS型HSEとの違い
自分から積極的に話しかけられる
すぐに仲良くなれる
恋愛
行動力もありコミュニケーションが得意なのでとてもモテる
仕事
周りから頼りにされやすい
リーダーシップをとることが得意
遊び
一人で過ごすよりも人と会うことでエネルギーチャージできる
内向型HSPと対局にあるタイプです。人との関わりから充足感が得られ、周りを巻き込んで物事を進めることを得意とします。
好奇心旺盛で行動力があるため周りから頼られやすく、チームリーダーに抜擢されることも多いのが特徴です。
自分ではHSPとは気づいていないことも多く、社交的で積極的がゆえの刺激過多で最も疲れやすいと言われています。
HSS型HSEについては以下で詳しく解説しています。
内向型HSPが抱える悩み・葛藤
先に記載したように、内向型HSPは些細な刺激にも敏感で気づかないうちに刺激を受けています。
ここでは内向型HSPが抱える悩みや葛藤について具体的に解説していきます。
刺激への過敏さに疲れてしまう
内向型HSPの一番の特徴は、外部からの刺激に対する過敏さです。
騒がしい場所や刺激的な環境ではすぐに疲れてしまい、集中力が続きません。このため、社交的なイベントや人混みに苦手意識を持つことがあります。
些細なことで傷つきやすい
内向型HSPは感情の動きにもとても敏感です。
他人の感情に共感し、近くで怒られている人がいると自分が怒られているように感じたり、少し注意されただけでも自分が全否定されたかのようにショックを受けるなど、傷つきやすい傾向があります。
自己肯定感の低下と孤立感
内向型HSPの慎重さや丁寧さに対して「考えすぎ」「神経質だね」と言われるなど、自分の感受性や繊細さを理解してもらえず、自己肯定感が低下してしまうこともあります。
また、雑談など表面的な会話が苦手なため飲み会などの社交的な場面では孤立感を感じやすいです。
注意されても自分自身を否定されているわけではないから、切り離して考えることが大切だね
内向型HSPの悩みを解決する3つの方法
内向型HSPの悩みや葛藤は、繊細な心の性質ゆえに複雑で人によって異なるものです。しかし、いくつかの共通する課題と、それらを乗り越えるためのヒントがあります。
ここでは、3つの具体的な方法をご紹介します。
ありのままの自分を受け入れる
まずは、ありのままの自分を受け入れることが重要です。
なぜ今怒ったのか?なぜ悲しいのか?なぜ楽しいのか。自分の感情をそのまま受け入れ、自分の好きなこと嫌なことを理解しましょう。
自分の一番の味方であり理解者は自分です。感受性が高いからこそ、ありのままの自分を受け入れ理解を深めることで、自己肯定感が上がり、外からの刺激に左右されにくくなります。
自分のペースを守る
内向型HSPは周囲のペースに合わせようとすると、すぐに疲れてしまいます。
特に親しく無い人との予定ほど「断ったら嫌われるかも」と断れないことも多いのですが、断る勇気を持ちましょう。予定を断っただけで破綻する関係は正常ではないからです。
「自分の一番の味方は自分」ということを思い出し、まずは自分のペースを守ることが大切です。
自分に合った生き方を見つける
内向型HSPは周囲の期待に沿う生き方ではなく、自分に合った生き方を見つけることが重要です。
そのためには、まず自分の強みを理解しましょう。1つでも複数でも大丈夫です。そして自分が何を大切にしてどのような生き方をしたいのか価値観を明確にしましょう。
自分の強みを活かして「自分らしくいられる」と感じる環境を探しましょう。
まずは自分自身のことを書き出したりしながら理解することが大切だね
内向型HSPの強み
内向型HSPの気質を持つ人は、生まれつき感覚や感情が鋭く、周囲の刺激を敏感に受け取ることがわかりました。
そのため疲れやすく孤独を感じやすいという側面もありますが、その一方で、共感力や洞察力といった類まれなる才能を備えているのです。
今回は、たくさんある内向型HSPの強みのうち代表的な3つに焦点を当て、その秘めたる可能性を探っていきます。
1. 深い洞察力と高い共感力で信頼関係を築きやすい
内向型HSPはその洞察力から、周囲の人の感情や雰囲気の変化を敏感に察知します。さらに持ち前の共感力で相手の悩みを自分のことのように考え、じっくり話しを聞き理解しようとします。
表面的ではなく相手に寄り添った深い思いやりのある接し方ができるので、周囲の人との信頼関係を築きやすい点は内向型HSPの強みといえます。
2. 慎重かつ丁寧で高い集中力をもつ
石橋を叩いて渡るような慎重な性格であるからこそ、目の前の事を冷静に分析し、どんなリスクがあるかを検討した上で慎重に行動することができます。
また、落ち着ける環境では高い集中力を活かして丁寧に作業に取り組むことができるので、結果的に正確で質の高い仕事を生み出すことができます。
3. 危険回避能力が高い(本質を見抜く)
内向型HSPは、人や状況の本質を見極めることに優れています。例えば、他者の挙動や雰囲気の変化から矛盾や嘘に気づくことができます。
時には傷つくこともありますが、潜在的なリスクや危険を早期に察知し、それに対する対策を取ることができるので、事故やトラブルを未然に防ぐことができます。
内向型HSPに向いている仕事
内向型HSPは人との関わりが苦手のようだけど、向いている仕事はあるのかな?
ここまでは内向型HSPが抱える悩みや強みを解説していきました。
現代社会は情報過多になりやすく、繊細で刺激を受けやすいHSPにとってストレスを感じるシーンが多くあります。しかしHSPの強みを正しく活かすことで、誰よりも輝ける場面はたくさんあるのです。
大前提として、内向型HSPは「自分のペースでできること」「集中してできる環境」が重要です。
その条件をクリアしつつ、内向型HSPが能力を発揮できる仕事について詳しく解説します。
クリエイティブな仕事
五感が鋭く日常生活や身の回りに起きることの細部を繊細に感じ取り、インスピレーションを得ることができるため、クリエイティブな仕事に向いています。
また、共感力を発揮して作品に自身の感情や想いを込めることで、見る人の心に響く作品を作ることができます。さらに一人で集中してじっくりと取り組むことが得意なので、独創的なアイデアを生み出すことができます。
以下のような職種は在宅でできることも多く、力を発揮できるでしょう。
Webデザイナー
Webライター
イラストレーター
カメラマン
分析を必要とする仕事
深い洞察力と論理的思考力を活かして、膨大な情報の中から論理的に分析し、本質を見抜くことができるので、分析を必要とする仕事が向いています。慎重で丁寧な性格から、細かい部分まで見逃さず、正確に分析することができるでしょう。
具体的には以下のような職種があります。
コンサルタント
プログラマー
システムエンジニア
カウンセラー・セラピスト
高い共感力と傾聴力を活かして相手の話をじっくりと聞き、深い信頼関係を築くことができます。
相手の反応や言動から相手の求めることを感じ取り的確なアドバイスやサポートをすることができます。さらには倫理観が強く、守秘義務を守り、クライアントのプライバシーを守ることができます。
以下のようにソーシャルワーカーも向いているでしょう。
カウンセラー
セラピスト
ソーシャルワーカー(社会福祉士)
まとめ:繊細な心の葛藤を乗り越え、自分らしく輝くために
今回は、内向型HSPの特徴、抱えやすい悩みや葛藤、そして自分らしく輝くためのヒントを紹介しました。
内向型HSPは生まれつき感受性が強く、刺激に敏感な気質を持つために周囲の環境や情報に深く影響を受けて疲れやすいという側面もありますが、豊かな感受性や深い思考力、高い共感力などの強みも持ち合わせています。
その繊細さは、周囲の人々に寄り添い、共感し、深い理解を与える力となります。
自分自身を認め、強みを活かすことで、社会に貢献しながら自分らしく輝くことができるのです。
現代社会は、外向的で積極的な行動が求められがちですが、内向型HSPにとって、それは必ずしも「正解」ではありません。
大切なのは、自分の特性を理解し、自分らしく生きるための方法を見つけることです。
もし、あなたが内向型HSPであることに悩んでいるなら、一人で抱え込まずに、周囲の人に理解を求めたり、専門家のサポートを受けたりすることが大切です。
自分らしく生きるための勇気を持って、一歩ずつ歩んでいきましょう。
このブログ記事が、内向型HSPの方や、内向型HSPついて理解を深めたい方にとって、少しでも参考になれば幸いです。