【保存版】HSE徹底解説!高い共感力と繊細さに悩む外交的な繊細さん

  • URLをコピーしました!

繊細だけど外交的、そんなHSPがいることをご存知ですか?

HSPは「繊細で刺激に敏感な人」とされ、内向的か外交的か、刺激を求めるかどうかによって4タイプに分けられます。

今回は4タイプのひとつである外交的だけど刺激は求めないHSE」(非HSS型HSE)について詳しく解説します。

繊細さん

外交的だけど刺激を求めないってどういうこと?

あきも

以下で詳しく解説していきます!

「HSEってHSPとどう違うの?」「HSPのことをもっと深く知りたい」という方は、ぜひこの記事を最後まで読んでいってくださいね。

当記事は書籍やネットなどの情報を基に作成しています。
誤った情報がないように細心の注意を払っておりますが、科学的・医学的根拠を示すものではありませんのでご注意ください。

目次

そもそもHSPって?

まず最初にHSPのことを簡単に解説すると、HSPとはHighly Sensitive Personの略で、アメリカの心理学者エレイン・アーロン氏によって提唱された概念であり「繊細で感受性が高い敏感な人」のことを指します。

HSPにはDOES(ダズ)と呼ばれる4つの特徴があり、その特徴全てに当てはまる場合はHSPであるとされています。

HSPの4つの特徴

D:Depth of processing
  (深く処理する)
O:Overstimulation
  (過剰に刺激を受けやすい)
E:Emotional reactivity
  (感情の反応が強く、共感力が高い)
S:Sensitivity to Subtle Stimuli
  (些細な刺激を察知する)

地球上の人口の15%〜20%つまり約5人に1人がHSPであるといわれていて、最近はHSPを自認する人も増えてきています。

さらにHSPは外交的か内向的か、刺激を求めるかどうかによって以下の4タイプに分類されます。

まずはHSPについて知りたいという方は、下の記事を読んでみてくださいね。

HSEとは?

HSEとは上記で説明したHSPの4タイプのうち「外交的で刺激を求めない」タイプのこと。「Highly Sensitive Extrovert(ハイリー・センシティブ・エクストロバート)」の頭文字をとってHSEと呼ばれています。

HSE自体は2015年位から提唱され始めた比較的新しい概念で、詳しいことはまだ分からない点も多くあります。HSEというタイプが提唱される前はHSEはHSS型HSPと提唱されていたようです。

HSPの割合は全人口の20%ほどとされ、そのうち30%ほどがHSEと考えられています。全人口の6%ほどはHSEなのです。

HSEの特徴

それではHSEにはどのような特徴があるのでしょうか?ここではHSEの特徴について詳しく解説していきます。

HSEの主な特徴

・人と協力して何かを成し遂げることが好き
・人と一緒に行動したい、一人だと落ち着かない
・飲み会やイベントへ積極的に参加するが疲れがち
・相手に合わせたコミュニケーションが上手
・人に依存されたり利用されやすい

・社交的で人との関わりを重視している

HSEの「人間関係・恋愛」

人間関係
初対面でも人見知りせず、温和で聞き上手

恋愛
優しく相手の望む行動がとれるため、依存されやすく利用されやすい

先に解説した特徴からもわかる通り、人と関わることを好み人見知りせずコミュニケーションを得意とします。

一人で行動するよりも人と一緒に行動することを好みます。一人でいると寂しさや不安を感じがち。

相手の顔色の変化に敏感で相手の望むことを先回りしてできてしまうため、時には依存されたり都合よく利用されてしまうこともあります。

HSEの「仕事・遊び」

仕事
一人で進める仕事よりもチームで協力する仕事の方が力を発揮できる

遊び
信頼する人となら大人数で集まれるが、疲れて途中で一人抜け出すこともある

一人で集中して行う仕事よりも、チームで人と関わり合い協力して進める仕事で力を発揮できます

社交的でリーダーシップを取るのも上手なので、リーダーに推薦されたり人前に出る場面も多くあります。

遊びでは比較的積極的に少人数でも大人数でも楽しめますが、元々が刺激追及型ではないため多くの刺激に疲れてしまうこともあります。そんなときは途中外に抜け出したり一人先に帰ったりします。

繊細さん

社交的だと多くの人から刺激を受けることが多いから疲れやすいんだね

他のタイプとの違い

それでは、他のHSPのタイプとの違いはどうでしょうか?みていきましょう。

HSPとの違い

人間関係
初対面は人見知りをして相手に合わせがち

恋愛
慎重ですぐには好きにならない
時間をかけて相手を知っていきたい

仕事
決まった業務を正確に行うのが得意

遊び
人混みが苦手で家やカフェなど落ち着く場所で信頼できる人とだけ過ごしたい

HSPは人との関わりが嫌いなわけではありませんが、積極的に人の輪に入っていくよりも一人で過ごす時間を大切にしています。

人前に出ることは苦手で、リーダーよりも周りでサポートしたり一人で集中してやり遂げることが得意です。
HSEは積極的に前に出るタイプではありませんが、必要があれば前に出たりリーダーを務めることもできます。

内向型HSPについては以下の記事で詳しく解説しています。

HSS型HSPとの違い

人間関係
初対面でも楽しく話せるが、頑張りすぎてしまい2回目以降はよそよそしくなる

恋愛
感情が揺さぶられたら好きになりがち
惚れやすい恋愛体質

仕事
ずっと同じ作業よりも定期的に環境や仕事内容を新しくしたい

遊び
新しい物や初めて行く場所が好き
一人旅も好む

HSEと対極なのがHSS型HSPです。

HSS型HSPは積極的で行動力があり周りからは社交的に見られますが、人との関わりを好むわけではなく、一人の時間が無いとエネルギー切れしてしまいます。HSEは人と関わることで充足感を得られるので、人との関わりの点で大きく異なります。

HSS型HSPについて詳しく知りたい方は以下記事も参考にしてみてください。

HSS型HSEとの違い

人間関係
自分から積極的に話しかけられる
すぐに仲良くなれる

恋愛
行動力もありコミュニケーションが得意なのでとてもモテる

仕事
周りから頼りにされやすい
リーダーシップをとることが得意

遊び
一人で過ごすよりも人と会うことでエネルギーチャージできる

HSEと同じく人との関わりから充足感が得られ、周りを巻き込んで物事を進めることを得意とします。HSEよりも好奇心旺盛で行動力があるため周りから頼られやすく、チームリーダーに抜擢されることも多いのが特徴です。

自分ではHSPとは気づいていないことも多く、社交的で積極的がゆえの刺激過多で、知らず知らずのうちに疲れていることがあります。

HSS型HSEについては以下で詳しく解説しています。

HSEのほとんどはHSS型?

HSEのほとんどはこのHSS型HSEであるといわれています。

そのため、純粋なHSEは少なく、HSS要素が強いか弱いかの違いでHSEとHSS型HSEに分類できるのではないかと私は考えています。

あきも

各要素の強弱でHSS型HSE寄りのHSEだったり、HSE寄りのHSS型HSEだったり、とグラデーションのようになっているのではと考えています

HSEの強み

HSEは特に人との関わりから充足感を得られることが分かりました。そんなHSEの特徴を踏まえてHSEの強みには以下のようなものがあります。

共感力の高さ

 人の声のトーンや顔色の変化に敏感に反応し、相手の心理的背景を想像し気持ちに寄り添った行動ができることは大きな強みと言えます。

人を惹きつけるコミュニケーション能力

HSEは人との関わりからエネルギーを得られるので、積極的に人と関わり、良好な関係を築くことが得意です。初対面の人とも自然と会話でき、場の雰囲気を明るく盛り上げるムードメーカーとなることも少なくありません。

洞察力と観察力の高さ

HSEは細部にまで気づき、環境や人間関係の微妙な変化を敏感に感じ取る能力があります。これにより、問題の本質や解決策を早く見つけ出すことができる場合があります。

例えば…

カフェで友人と話していると、プレゼンに悩んでいることがわかりました。「緊張するよね、実は私も前…」と自身の経験談を交え共感を示し、具体的なアドバイスと励ましの言葉で自信を取り戻す手助けができます。表情や声のトーンから心理を読み取り、共感を示しながら、積極的に話を聞くことで、友人の不安を和らげ、プレゼンの成功へと導くのです。

HSEが抱える葛藤:高いコミュニケーション力と繊細さの狭間

外向的で社交的な一面と、繊細で感受性豊かなHSE。持ち前のコミュニケーション能力で周囲を惹きつけ、人との関わりを楽しむ一方で、その繊細さがゆえに葛藤や悩みを抱えることも少なくありません。

ここではHSEが抱える葛藤や悩みを解説します。

繊細さん

社交的=刺激を求めるイメージがあったけれどHSEは違うんだね

充実した人間関係の裏側【高い共感力ゆえの疲労感】

共感力が高いゆえに疲れやすい

HSEは、相手の気持ちや感情を深く理解し、共感することができます。しかしその共感力は時に負担となり、共感疲れを起こしたり他者からの影響を受け過ぎてしまうことがあります。

自分の内面のギャップを感じる

 周囲との活発な交流を楽しむ反面、人との関わりの中でエネルギーを消耗し、一人で過ごす時間が必要となる場合があります。自らの内面のギャップに葛藤し、周囲に理解されないのではないかと悩むことも。

活発な活動と繊細さへの葛藤【刺激に対する複雑な反応】

活動量が多い反面、刺激への敏感さに苦しむ

人との関わりを求め活発な場面を好み、比較的刺激的な環境を楽しむことができるHSEですが、刺激への敏感さによって人混みや騒音、強い光などに圧倒されてしまうことがあります。

オンとオフの切り替えが難しい

 外向的な性格ゆえに、常に「オン」の状態でいるようになり、休息やリラックスが必要なタイミングを見失いがちです。知らず知らずのうちに心身の疲労が蓄積し、パフォーマンスに影響が出ることもあります。

HSEの特性に悩まないために

上記のように、HSEはその社交性と繊細さによる葛藤を抱きやすいことがわかりました。自分はHSEかもと思ったら、ぜひ以下のことを意識してみてください。

自分の特性を理解し、受け入れること

社交性と繊細さは相反するように見えますが、HSEの特徴であり長所でもあります。 

自分がHSEであることを理解し、その特性の強みや弱みを把握して受け入れましょう。自分を受け入れることで客観視できるようになり、相反する特徴が出てきたとしても罪悪感や嫌悪感を抱きづらくなります

オンとオフの切り替えを意図的に行う

「活動」と「休息」のバランスを意識し、適度にリフレッシュする時間を確保しましょう

人との関わりが無いと不安に感じてしまいやすいHSEですが、元々のHSPの繊細さから疲れやすいことを理解して意識的に一人で過ごす時間を作り「オフ」の時間だけは周りを気にせず自分を最大限労りましょう

HSEに向いている仕事

HSEは高いコミュニケーション能力と豊かな感受性を活かして、様々な分野で活躍することができます。

ここでは、HSEの強みを活かせる具体的な仕事例を3つご紹介します。

1. カウンセラー・セラピスト:共感力と傾聴力で心を癒す

クライアントの悩みや苦しみに共感し、寄り添いながら解決へと導く仕事です。

HSEの持つ共感力と傾聴力は、カウンセラー・セラピストにとって重要な資質です。人との関わりの中で必要とされたり役に立つことに喜びを感じるHSEにとって、とても向いている仕事と言えます。

ただし、共感力が高すぎるがゆえに相手の悩みを「自分ごと化」してしまうことがある点には、注意が必要です。

2. 教員・コーチ:情熱と創造性で未来を育む

生徒一人ひとりの個性を理解し、成長をサポートする仕事です。

HSEの持つ情熱と創造性は、生徒のモチベーションを高め、主体的な学びを促す力となります。共感力が高いため押し付けの指導ではなく個性に合わせた指導をすることで生徒の信頼を獲得するでしょう。

生涯学習をサポートするコーチングの仕事もおすすめです。

3. クリエイター・アーティスト:感性と表現力で世界を彩る

独自の感性と表現力で、作品を生み出す仕事です。

HSEの持つ豊かな感受性は、創造性の源泉となります。日常のできごとや人との関わりからインスピレーションを得て、文章や音楽、デザインなど様々な分野で活躍することができます。

4.ルート営業または接客サービス(風通しの良い環境に限る)

ルート営業または接客の仕事もHSEに向いている仕事と言えます。HSEは自然な社交性と観察力で顧客のニーズを理解し、関係を築くことが得意です。

しかしこれは風通しの良い職場に限ります。
人との関わりでストレスを感じすぎてしまうと、HSEの長所を生かすことができないためです。

HSEの強みを活かせる仕事はたくさんある!

これらの仕事例はほんの一例です。
HSEの強みを活かせる仕事は、他にもたくさんあります。人との関わりを持ちながら興味や関心のある仕事を見つけることで、HSEならではの共感力と個性を活かして、社会に貢献することができます。

自分自身の強みを理解し、積極的に活かすことでより充実した人生を送ることができるでしょう。

まとめ:共感力と繊細さを活かし、自分らしく輝く

HSEは、高いコミュニケーション能力と豊かな感受性を持ち合わせる一方で、繊細さゆえの葛藤や悩みを抱えることも少なくありません。しかし、その特性を理解し、自分らしく生きることで、HSEは様々な分野で活躍することができます。

共感力、洞察力、創造性、協調性、リーダーシップなど、HSEは多くの強みを持っています。これらの強みを活かし、自分らしく輝く道を歩んでいきましょう。

このブログ記事が、HSEの方や、HSEについて理解を深めたい方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

People illustrations by Storyset

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次