HSPは繊細で内向的な人、そんなイメージを持っていませんか?
えっ、ちがうの?
実は全てのHSPが繊細で内向的なわけではなく、外交的で活動的なタイプが存在するのです。今回はHSPでも最も外交的で行動力のある『HSS型HSE』について詳しく解説します。
外交的とは興味関心が自分の外側にあることをいうよ
「HSS型HSEってなに?」「繊細だけど外交的かも」という方は、ぜひこの記事を最後まで読んでいってくださいね。
そもそもHSPって?
まず最初にHSPのことを簡単に解説すると、HSPとはHighly Sensitive Personの略で、アメリカの心理学者エレイン・アーロン氏によって提唱された概念であり「繊細で感受性が高い敏感な人」のことを指します。
HSPにはDOES(ダズ)と呼ばれる4つの特徴があり、その特徴全てに当てはまる場合はHSPであるとされています。
D:Depth of processing
(深く処理する)
O:Overstimulation
(過剰に刺激を受けやすい)
E:Emotional reactivity
(感情の反応が強く、共感力が高い)
S:Sensitivity to Subtle Stimuli
(些細な刺激を察知する)
地球上の人口の15%〜20%、つまり約5人に1人がHSPであるといわれていて、最近ではHSPを自認する人も増えてきています。
さらにHSPは外交的か内向的か、刺激を求めるかどうかによって4タイプに分類されます。
まずはHSPについて詳しく知りたいという方は、以下の記事を読んでみてくださいね。
HSS型HSEとは?
HSPなのにHSPという文字が入っていない??と疑問に思われるかもしれません。
HSSとは「High Sensation Seeking(高刺激を求める)」の略で、「刺激を求めずにはいられない」という特徴を表しています。
HSEとは外向的な性格と高い感受性の両方の特徴を持つ人を指す「Highly Sensitive Extrovert(ハイリー・センシティブ・エクストロバート)」という言葉の頭文字です。
つまりHSS型HSEとは「外交的で刺激を求めるが繊細な人」という、一見HSPとは真逆に思える特徴を持つHSPなのです。
HSE自体は2015年位から提唱され始めた比較的新しい概念で、詳しいことはまだ分からない点も多くあります。
人口割合
全人口のおよそ20%、つまり5人に1人がHSPとされています。
そのうちおよそ30%がHSEで、ほとんどのHSEがHSS型であると考えられています。
HSS型HSEの特徴
HSS型HSEの主な特徴は以下の通りです。
- 人との交流が好きで、積極的にコミュニケーションを取る
- 刺激や変化を求めて新しい出会いを探したり、環境を変えるために転職をする
- 共感力や洞察力が高く、周囲の人の気持ちや状況を理解しやすいため頼られる
- 人や場面に応じた対応ができ、仕事ができる人とみられることが多い
HSS型HSEはその名前の通り刺激追及性と高い外交性という2つの特徴を持っています。
新しいもの好きで活発で社交的で人との交流を楽しむ姿は一見HSPとは感じさせないでしょう。
刺激を求めて行動力がある点はHSS型HSPと似ているね
次は人間関係・恋愛・仕事・遊びといった具体的な4つの項目での特徴を解説していきます。
HSS型HSEの「人間関係・恋愛」
人との交流で元気をもらえる
自分から積極的に話しかける
恋愛
活発で積極的なため基本的にモテる
マンネリ化を嫌い、新鮮な関係を好む
人との交流を好むため友人が多く、その交流からエネルギーを得ることができます。反対に一人の時間が長く続くとエネルギー不足に陥ることもあります。
また、共感力や洞察力に優れているため周囲の人から頼りにされますが、感受性が強いため人の悪口や陰口を聞くのは苦手だったりもします。
社交的だけど感受性が高いから人の悪意などに気づきやすいんだね
HSS型HSEの「仕事・遊び」
恋愛面では社交的で人の気持ちに寄り添える「モテる人」ですが、マンネリを感じると新しい出会いを求めがちなので長続きしない傾向があります。
チームワークを重視し、リーダーシップを発揮する
突発的なことがあっても臨機応変に対応できる
遊び
アウトドアやスポーツなどのアクティブな遊びを好む
新しい出会いなどを求めてイベントなどに積極的に参加する
持ち前の高いコミュニケーション能力を活かし、周りを巻き込みながら仕事を進めたり、リーダーシップを取ることが得意です。一人よりもチームワークを重視します。
新しいことにも果敢に挑戦し、仕事ができる人だと周りからも頼りにされます。
遊びの面にも外交性が表れ、新しい人との出会いやイベントを好み、自ら刺激を求めて飛び込んでいきます。
同じ職場にいたら頼りになりそう!
他のタイプとの違い
それでは他の3タイプのHSPとはどのような違いがあるのでしょうか。
詳しく解説していきます。
HSPとの違い
初対面は人見知りをして相手に合わせがち
恋愛
慎重ですぐには好きにならない
時間をかけて相手を知っていきたい
仕事
決まった業務を正確に行うのが得意
遊び
人混みが苦手で家やカフェなど落ち着く場所で信頼できる人とだけ過ごしたい
HSPは人との関わりが嫌いなわけではありませんが、積極的に人の輪に入っていくよりも一人で過ごす時間を大切にしています。
人前に出ることはあまり得意ではなく、周りでサポートしたり一人で集中してやり遂げることを得意とします。
HSPについては以下の記事で詳しく解説しています。
HSS型HSPとの違い
初対面でも楽しく話せるが、頑張りすぎてしまい2回目以降はよそよそしくなる
恋愛
感情が揺さぶられたら好きになりがち
惚れやすい恋愛体質
仕事
ずっと同じ作業よりも定期的に環境や仕事内容を新しくしたい
遊び
新しい物や初めて行く場所が好き
一人旅も好む
HSS型HSEと名前が似ているHSS型HSP。
刺激を求める刺激追及性は同じで新しいもの好きで行動力のある両タイプですが、人との交流を重視しているかどうかという点で異なっています。
HSS型HSEは人との交流からエネルギーを得られ、積極的に新しい出会いを求めることが多いのが特徴です。
上記ではHSS型HSPについて詳しく解説しています。
HSEとの違い
初対面でも人見知りせず、温和で聞き上手
恋愛
優しく相手の望むことができるため依存されやすく利用されやすい
仕事
一人で黙々と進める仕事より、人と協力する仕事の方が力を発揮できる
遊び
信頼する人となら大人数で集まれるが、疲れて途中で一人抜け出すこともある
同じHSEという文字がついていますが、HSEはあまり刺激を求めません。
周りと協力しあったり人との繋がりを重視していますが、HSS型HSEとは刺激を求める度合いが異なるのです。
持ち前の社交性で必要があれば前に出ることもできますが、HSS型HSEほど積極的ではない点が特徴です。
HSEについて詳しく知りたい方は以下の記事も読んでみてください。
HSEのほとんどはHSS型?
実は、HSEと分類される人のほとんどはHSS型HSEであるといわれています。
どういうこと?
HSEとHSS型HSEはの違いは「刺激を求める」度合いが強いか弱いかでグラデーション的に分類されるのではないかと私は考えています。
HSEとHSS型HSEに限らず、それぞれの特徴に少しずつ当てはまるということも多いです
つまり、HSEはまったく刺激を求めないわけではなく適度に刺激が欲しいと思っている場合もあり、反対にHSS型HSEであっても常に刺激を追い求めて新しい出会いを探しているということではない、と考えられます。
HSS型HSEの強み
HSS型HSEはHSPの中でも積極的で行動力が高く、高いコミュニケーション能力を持っていることが分かりました。
その特徴がどのように強みになるのか具体的に解説していきます。
何にでも果敢に挑戦する行動力
HSS型HSEは好奇心旺盛で刺激を求めるため、新しいことに挑戦することを恐れず積極的に行動することが強みといえます。
誰も経験したことのないプロジェクトに立候補したり、海外への移住や転職など大きな環境変化にも挑戦します。
失敗を恐れずにチャレンジする姿勢が周囲の人々を鼓舞し、リーダーシップを発揮したりチームを引っ張っていくことができます。
周りを巻き込む高いコミュニケーション力
相手の意見に積極的に耳を傾け、共感できる高いコミュニケーション能力も強みの一つです。
人の気持ちに敏感で相手の立場に立って考えることができるため信頼関係を築きやすく、チームワークを促進することができます。
ユーモアや親しみやすい性格で周囲を和ませることも多く、イベントや飲み会などの場面でも頼りにされます。
高い柔軟性と適応力
変化を恐れず、新しい環境や状況にすぐに適応することができます。
持ち前の好奇心と行動力によって、様々な経験を積んで視野を広げ、転職や異動など環境の変化に柔軟に対応して新しい職場で活躍することができます。
時代の変化やトレンドを敏感に察知し、ビジネスに活かすことも得意とします。
HSS型HSEが抱える悩み・葛藤
HSPの中でも特に社交的で積極性もあるHSS型HSEですが、実は悩みや葛藤を抱きやすいHSPでもあります。
ここではHSS型HSEが抱える悩みや葛藤について解説します。
刺激と休息のバランスの難しさ
HSS型HSEは、HSPの中でも一番疲れやすいタイプと言われています。
刺激を求める性格と繊細さの両面を持ち合わせているため、刺激的な環境で活躍できる一方で常に多くの情報や刺激にさらされ続けることで、心身ともに疲れやすいのです。
- 人付き合いが多く、常に気を遣うことで疲労してしまう
- 常に新しい情報や刺激を求めてしまい、落ち着いてリラックスできない
- 仕事や趣味に熱中しすぎて、睡眠不足や体調不良になってしまう
- 1人の時間が不足しがちで、自分自身と向き合う時間が確保できない
周囲との理解のギャップを感じる
HSS型HSEは、外向的で社交的な性格から、周囲からは常に元気でポジティブな印象を持たれがちです。
しかし実際には繊細で感受性が高く、些細なことで落ち込んだり、傷つきやすいという側面もあります。
- 周囲から「いつも元気だね」「ポジティブだね」と言われ、プレッシャーを感じる
- 本当は辛いのに、周囲に弱みを見せることができない
- 周囲の人の感情に振り回されやすく、落ち込みやすい
- 自分自身の繊細さを理解してもらえず、孤独を感じてしまう
完璧主義で自己否定してしまう
HSS型HSEは責任感があり高い目標意識を持つことから、完璧主義になりやすく、自分自身を厳しく責めてしまうことがあります。
また、本来持っているHSPの繊細な性格が顔を出し、些細な失敗やミスを大きく捉えてしまい、自己否定に陥ってしまうこともあります。
- 常に完璧な結果を求めてしまい、プレッシャーを感じる
- 小さなミスでも落ち込みやすく、自分を責めてしまう
- 周囲の人と自分を比較し、劣等感を感じてしまう
- 自分の能力に自信がなく、ネガティブな考えにとらわれてしまう
社交的で刺激を求めるからこそ人知れず悩むことがあるんだね
HSS型HSEの悩みを解決する方法
HSS型HSEは高いコミュニケーション能力や行動力、柔軟性、適応力など、多くの強みを持つ一方で、刺激と休息のバランスの難しさ、周囲との理解のギャップ、完璧主義と自己否定といった悩みを抱えやすい傾向があります。
これらの悩みを克服するためには以下の方法がおすすめです。
セルフケアとストレスマネジメント
HSS型HSEは、刺激と休息のバランスを意識的に取ることで、心身の健康を維持することができます。具体的には、以下のような方法が有効です。
- 十分な睡眠と休息を取る
- 1人の時間を作って、リラックスできる活動をする
- 自炊するなど、バランスのとれた食事を心がける
- 趣味や好きなことに没頭する
- 瞑想やヨガなどのリラクゼーション法を取り入れる
また、ストレスを感じたときは、以下のような方法で上手に発散することが大切です。
- 信頼できる人に話を聞いてもらう
- 日記を書く
- 音楽を聴いたり、映画を見たりする
- 自然の中で過ごす
- 運動をする
自分自身と周囲への理解を深める
HSS型HSEは、自分自身の強みや弱みを理解し、上手な付き合い方を見つけることが大切です。
また、周囲の人とのコミュニケーションを大切にし、自分らしさを表現できる環境を見つけることも重要です。
- HSPやHSS型HSEに関する本や記事を読む
- HSP向けのワークショップやカウンセリングに参加する
- 自分自身の価値観や信念を明確にする
- 自分の感情やニーズを理解し、周囲に伝える
- 自分らしくいられる人と積極的に交流する
- アサーティブコミュニケーションを学ぶ
人との関わりも大切にしながら、自分一人の時間も意識的に確保しましょう
HSS型HSEに向いている仕事
HSS型HSEは、高いコミュニケーション能力、行動力、柔軟性、適応力を持ち、刺激と繊細さを兼ね備えた特異な才能を持つ存在です。
これらの特徴を活かせる仕事は数多くありますが、ここでは3つの例を挙げ、それぞれの活かし方について詳しく解説します。
人と関わる仕事
『共感力とコミュニケーション能力を活かす』
カウンセラー・セラピスト
繊細な感受性と共感力を活かして、クライアントの心に寄り添うことができます。
営業職
高いコミュニケーション能力と行動力で、顧客との信頼関係を築き、商品やサービスの提案を行うことができます。
教育者(教師や塾の講師など)
熱意と行動力で生徒を惹きつけ、主体的な学びを促進することができます。
- 1対1の密接なコミュニケーションだけでなく、グループワークやチームワークにおいても、メンバーを巻き込み、協働を促進することができます。
- 豊富な感受性と共感力を活かして、相手のニーズを的確に察知し、適切なサポートや提案を行うことができます。
- 刺激的な環境を好むHSS型HSEにとって、変化の激しい業界や新しいプロジェクトへの挑戦は、モチベーションを高め、能力を発揮しやすくするでしょう。
創造性を活かせる仕事
『独創的なアイデアと行動力で革新を生み出す』
アーティスト・クリエイター
豊かな感受性と独創的なアイデアを活かして、作品や企画を生み出すことができます。
マーケター・プランナー
新しい視点と行動力で、斬新なマーケティング戦略や企画を立案することができます。
起業家
行動力とリーダーシップを発揮して、革新的な事業を立ち上げ、成功に導くことができます。
- 常に新しい情報や刺激を求めるHSS型HSEにとって、トレンドや変化に敏感であることは、独創的なアイデアを生み出す源泉となります。
- 自分の感性を信じて、周囲の意見に流されずに行動することが、革新的な成果を生み出す鍵となります。
- 失敗を恐れずに積極的にチャレンジすることで、大きな成長を遂げることができます。
変化の激しい仕事
『柔軟性と適応力で新しい環境に飛び込む』
ベンチャー企業の社員
変化の激しい環境の中で、新しいことに果敢に挑戦し、事業の成長に貢献することができます。
プロジェクトマネージャー
変化する状況に迅速に対応し、プロジェクトを成功に導くことができます。
コンサルタント
様々な業界や企業の課題に柔軟に対応し、最適な解決策を導き出すことができます。
- 変化を恐れず新しい環境や状況に積極的に飛び込むことで、様々な経験を積み視野を広げることができます。
- 持ち前の行動力とコミュニケーション能力で周囲の人々と協働し、プロジェクトを成功に導くことができます。
- 常に学び続ける姿勢を持ち新しい知識やスキルを習得することで、自身の成長を促進することができます。
HSS型HSEは、高いコミュニケーション能力、行動力、柔軟性、適応力、そして刺激に対する好奇心と繊細さを兼ね備えた特異な才能を持つHSPです。これらの特徴を活かせる仕事は数多くあり、上記3つの例はほんの一例です。
HSS型HSEが自分の強みや価値観を理解し、自分に合った仕事を見つけることができれば、大きな活躍と充実感を得られるでしょう。
まとめ:HSS型HSEは繊細さと刺激を追い求める姿を持ち合わせた特異な才能をもつHSP
いかがでしたか?HSS型HSEは外向的で社交的な性格と、繊細で感受性豊かなHSPの気質を併せ持つ特異な存在であることがわかったのではないでしょうか。
高いコミュニケーション能力や行動力、柔軟性、適応力を持ち、周囲を巻き込みながら様々なことに果敢に挑戦することができます。
しかし一方で、刺激と休息のバランスの難しさ、周囲との理解のギャップ、完璧主義と自己否定といった悩みを抱えやすい面も持っていて、人一倍疲れやすいHSPでもあるのです。
これらの特徴を知り、自分自身と周囲への理解を深め、セルフケアとストレスマネジメントを心掛けることが大切です。自分らしさを活かし、輝ける人生を歩むために、HSS型HSEの特徴と向き合っていきましょう。
このブログ記事が、HSS型HSEに対する理解促進の一助になっていたら幸いです。