HSPのことを調べているうちに「HSS型」という言葉をよく目にしてはいませんか?
HSPには型があるの?
HSPは4タイプに分類されているんだよ
HSPは「内向的か外交的か」「刺激を求めるか求めないか」という指標によって『HSP』『HSE』『HSS型HSP』『HSS型HSE』という4タイプに分類され、それぞれ異なる特徴を持っています。
繊細さはそのままに「刺激を求めてしまう」「積極的に人と関わりたい」といった、HSPとは真逆とも思えるタイプが存在するのです。
今回はそのひとつ、刺激追及型「HSS型HSP」の特徴について、詳しく解説していきます。
「HSS型HSPかもしれない」「HSS型HSPが気になる」という方は、ぜひこの記事を最後まで読んでいってくださいね。
そもそもHSPとは?
まずはじめに、HSPってなに?という方に向けて簡単に解説します。
HSPとは、アメリカの心理学者であるアーロン氏によって提唱された概念で「生まれつき感受性が強く、刺激に対して深く反応しやすい人」のことを指します。
HSPは人口の15〜20%とされていて、5人のうち1人はHSPの性質を持って生まれてきています。
HSPにはDOES(ダズ)と呼ばれる4つの特徴があり、その特徴全てに当てはまる場合はHSPであるとされています。
D:Depth of processing
(深く処理する)
O:Overstimulation
(過剰に刺激を受けやすい)
E:Emotional reactivity
(感情の反応が強く、共感力が高い)
S:Sensitivity to Subtle Stimuli
(些細な刺激を察知する)
また、冒頭でもお伝えした通りHSPは「内向的か外交的か」「刺激を求めるか求めないか」という指標によって分類され、以下の4タイプに分類されます。
- 内向的なHSPは『HSP』
- 外向的なHSPは『HSE』
- 内向的かつ刺激を追い求めるタイプを『HSS型HSP』
- 外交的かつ刺激は追い求めないタイプを『HSS型HSE』
HSPについての詳細は以下記事でまとめていますので、まだ読んでいない方はぜひ読んでみてくださいね。
HSS型HSPとは
それでは、4タイプのひとつ「HSS型HSP」について詳しく解説していきます。
HSS型HSPのHSSとは「High Sensation Seeking(高刺激を求める)」の略。その言葉どおり「繊細だが刺激を求めずにはいられない人」という意味です。
一般的にHSPは繊細で外部からの刺激を受けやすく、人との交流で疲れやすかったり大きな音も苦手なので静かな場所を好む傾向がありますが、HSS型HSPはその特徴に加えて「刺激を求めずにはいられない」という特徴をもつため、自分のもつ矛盾さに疲れやすいという傾向があります。
また、HSPのうち30%はHSS型HSPだといわれています。HSPが人口の20%だとすると、人口のおよそ6%がHSS型HSPなのです。
HSS型HSPの特徴
ここでは、HSS型HSPの主な特徴を解説します。
- 好奇心旺盛で興味があることを始めては、すぐに飽きる
- 外に出かけることが好きだが、人混みや騒音ですぐ疲れる
- 人とすぐに打ち解けるが、その後の交流は苦手
- 人から言われた些細なことが頭から離れずクヨクヨする
- 周りからの印象と内面で考えていることが異なることが多い
HSS型HSPを言葉で表す際によく使われるフレーズは「アクセルとブレーキを同時に踏んでいる状態」。
刺激を求めて自ら飛びこんでは刺激に疲れ、自己否定や自己否定に陥りやすい特徴を持っています。
例えば、流行や目新しいものが好きですぐに飛びつくものの、始めた途端にやる気がなくなり長続きしなかったり、好奇心が旺盛なので新しく出来た場所やイベントに行っては、人が多い環境や騒音は苦手なためいつの間にかヘトヘトになってしまったり。
どんどん行動する力はあるのですが、飽きやすかったり刺激に耐えられないのです。
また、一見明るく活動的なため周りからは内向的だと思われにくく、初対面の人ともすぐに仲良くなれます。
しかし実際はかなり気を遣っており、相手の発言を深読みしすぎたり、相手の反応に合わせた自分を演じてしまい、その後の交流が億劫になってしまうことも。
遊ぶ約束をしたのに前日になると猛烈にキャンセルしたくなり、ドタキャンをした罪悪感からそのまま疎遠になるということもあります。
HSS型HSPの「人間関係・恋愛」
上記でお話しした内容をもう少し深掘りしてみましょう。
HSS型HSPの人間関係や恋愛はどのような傾向があるのか解説していきます。
初対面でも楽しく話せるが、頑張りすぎてしまい2回目以降はよそよそしくなる
恋愛
感情が揺さぶられたら好きになりがち
惚れやすい恋愛体質
好奇心旺盛なため初対面の相手との会話も楽しめますが、沈黙が大の苦手。相手に気を遣っていることがバレないように、頑張って話しすぎてしまいます。
基本的に自分に自信がないため、「変なことを言ってしまったかな」と会話の後にクヨクヨしたり、変に明るく振る舞った自分の姿を思い出して、恥ずかしさや罪悪感を抱いてしまうことも。
その反動から、2回目以降に会ったときに人見知りのような態度をして、相手を驚かせることもあります。
恋愛では刺激に対する欲求と新しいことへの好奇心が人一倍強いため、強く興味を惹かれたり感情を揺さぶる相手がいるとすぐに好きになってしまう傾向があります。
のめりこみやすい性格から相手に依存や執着をすることもありますが、興味が無くなった途端に気持ちが冷めてお別れを告げる…ということもあり、恋多き人が多い傾向にあります。
明るく見えるけど本当はすごく頑張っているんだね…
HSS型HSPの「仕事・遊び」
次は仕事と遊びに対する傾向を解説します。
ずっと同じ作業よりも定期的に環境や仕事内容を新しくしたい
遊び
新しい物や初めて行く場所が好き
一人旅も好む
仕事では興味のあることには高い集中力が発揮されますが、興味のないことにはトコトンやる気がでません。
そのため毎日同じ業務をすることよりも、新しい依頼を受けたりイベントを企画したり、刺激のある仕事で力を発揮しやすい傾向があります。
遊びでは、行ったことのない場所やオープンしたての店など、自分が経験したことがないことを提供してくれる場所がとても好きで活力が湧いてくるでしょう。
ただ、ワクワクが止まらない反面、強い刺激により自分が気づかないうちに脳が疲れているため、適度に一人でゆっくりする時間が必要です。
すぐ行動を起こせるけど継続が苦手なんだよね
他のタイプとの違い
それでは他のHSPのタイプとの違いはあるのでしょうか?
HSS型HSPと同じく「人間関係・恋愛・仕事・遊び」という4つの項目でそれぞれの傾向をまとめてみました。
HSPとの違い
初対面は人見知りをして相手に合わせがち
恋愛
慎重ですぐには好きにならない
時間をかけて相手を知っていきたい
仕事
決まった業務を正確に行うのが得意
遊び
人混みが苦手で家やカフェなど落ち着く場所で信頼できる人とだけ過ごしたい
HSPは慎重で警戒心が強いため、自分から率先して話すよりも相手の話に合わせたり相槌を打つことに徹する傾向があり積極的とは言えません。
仕事では短期間で職場や仕事内容が変わるよりも一つの業務を長く続けることで力を発揮します。
内向型のHSPについては以下の記事で詳しく解説しています。
HSEとの違い
初対面でも人見知りせず、温和で聞き上手
恋愛
優しく相手の望むことができるため依存されやすく利用されやすい
仕事
一人で黙々と進める仕事より、人と協力する仕事の方が力を発揮できる
遊び
信頼する人となら大人数で集まれるが、疲れて途中で一人抜け出すこともある
HSEは外交的で社交的ですが積極的に刺激を求めないタイプ。
周りと協力しあったり人との関わりを好みますが、その反面、刺激を受けすぎたり傷ついたり疲れてしまう人も少なくありません。
HSEについて詳しく知りたい方はぜひこちらの記事も読んでみてください。
HSS型HSEとの違い
自分から積極的に話しかけられる
すぐに仲良くなれる
恋愛
行動力もありコミュニケーションが得意なのでとてもモテる
仕事
周りから頼りにされやすい
リーダーシップをとることが得意
遊び
一人で過ごすよりも人と会うことでエネルギーチャージできる
好奇心旺盛で新しいもの好きなところは同じですが、HSS型HSPと大きく異なるのは人付き合いを好む傾向があり人を巻き込んで物事を進めることを得意とするところ。
HSS型HSPよりも人間関係での刺激を受けやすいため、HSPの中で最も疲れやすいタイプです。
HSEのほとんどはHSS型HSEといわれています
詳しくは以下の記事を読んでみてください
おなじHSPでもそれぞれ異なる反応をみせることがわかりましたね。
自分がどのHSPであるかをしっかり把握し、どのような特徴と傾向があるかを理解しましょう。
HSS型HSPが持つ悩み
それでは、HSS型HSPはどのようなことに悩んでいるのでしょうか?
具体的に解説していきます。
・仕事が長続きしない
・人間関係をリセットしがち
・人に本音が言えない
・自己否定が強い
・人に気を遣いすぎて空回りする
・本当の自分がわからない
・人の言葉で行動が左右される
・自分の二面性に嫌気がさす
たくさん悩んでいるんだね
先に解説したとおり、興味のある事にはものすごい集中力を発揮しますが、一旦興味が無くなると途端にやる気がなくなってしまう「飽きっぽさ」にネガティブな印象を持つことが多くあります。
仕事面でこの特徴が出ると、変わり映えのない環境にいる事が耐えられず、20代のうちから転職を繰り返すようになり、どんどん自分に自信がなくなってしまうのです。(筆者もそうでした)
また、好奇心旺盛で人との会話を楽しむことができるのに、無言や気まずい空気になることを恐れて無理をして喋りすぎてしまうこともあります。
これは、幼少期から周りとの違いを強く感じ、「自分は人とは違う」「人ができることが自分にはできない」と自己否定を繰り返した結果、「自分がどうしたいか」よりも「相手がどうしたいと思っているか」を気にする「他人軸」の行動をとってしまうため。
その場面は盛り上がりますが、本来社交的ではないため本当はとても疲れているのです。
そして無理をして空回りした自分の振る舞いや相手の発言を思い出しては自己嫌悪する無限くよくよタイムに入ります。
もちろんその記憶を引きずるので、次回以降よそよそしくなったり、何もかも嫌になって急にSNSを削除してしまうなどの「人間関係をリセットする」行動に走ってしまうこともあるのです。
頑張りすぎて限界を迎えると一旦全部リセットしたくなるんだよね…
HSS型HSPの強み
HSS型HSPの辛さがすごくわかって泣きそうです…
同じHSPだから共感力を発揮しちゃうよね
でも大丈夫。HSS型HSPには素晴らしい強みが沢山あるんだよ!
HSS型HSPが抱える悩みを知ると、「どうにかならないの?」と苦しくなりますよね。
しかし一見短所にみえやすい特徴も、見方を変えれば唯一無二の強みに転換するのです。
それでは、ひとつずつ詳しく解説していきますね。
行動力があり、新しいことに挑戦できる
繰り返しますが、HSS型HSPはとても好奇心旺盛で刺激を求める性質を持っています。
そのため、新しいことに挑戦することを恐れません。
また行動力があるので、思い立ったことを実行に移し様々な経験を積んで幅広い知識を身につけることができます。
「後先考えずに行動してるだけじゃないの?」と思うかもしれませんが、人間は元来変化を嫌う生き物であり現状維持を好みます。
自ら行動を起こして新しい経験を得るということは、才能でもあるのです。
創造力が高い
高い創造力を持っていることも、HSS型HSPの強みです。
たくさんの興味のあることから情報を吸収し、頭の中で様々なイメージを描き出すことができます。
例えば、非HSPにとっては何ともない通りすぎてしまう日常の街の景色や人々の動きを細かく捉えて文章に起こしたり、人からみたらゴミに見える落ち葉をアートに生かしたり、自分の感じた喜びや悲しみの感情を音に乗せたりすることが得意です。
他者からきいた情報や、現実には存在しないことでさえ実際に体験しているかのように頭の中で想像することもできます。
その高い創造力を使って独創的なアイデアを生み出すことができるのは、HSS型HSPの強みといえます。
熱意を持って取り組むことができる
自分の興味を持ったことには周りが驚くほどの高い集中力を発揮し、熱意を持って取り組むことができます。
「飽きっぽい」という特徴がありましたが、本当に興味を持ったことに対しては周りが止めてものめり込んで集中して取り組むでしょう。
つまり、飽きるようなことは一番興味があることではないということです。
さらには本来責任感が強いタイプのため、興味のあることに関しては最後までやり遂げる力があるので、高い成果を上げることができます。
HSS型HSPの特性に疲れたら
先にあげたとおり、「アクセルとブレーキを同時に踏んでいる状態」のHSS型HSPは、知らないうちに疲れやストレスを溜めている傾向があります。
少しでも「疲れたな」と感じたときには、ぜひストレス解消法を実践してみてください。
自分と向き合う時間を持つ
まずは自分と向き合う時間を持ちましょう。
周りに気を遣いすぎて自分の本音がわからなくなったときは、自分の中に浮かんだ感情や言葉を紙にそのまま書き出してみましょう。
自分の考えや感情に意識を向けることで、ブレていた自分軸を戻し、ストレスの原因を理解して対処法を見つけることができます。
- 静かな部屋で心に浮かんだ言葉をそのまま紙に書き出す
- 書いた言葉を見て、自分が感じたありのままを受け入れる
- 紙は燃やして捨てると効果的(火の取り扱い注意!)
好きなことに没頭する
好きなことに没頭することもおすすめです。
また飽きてしまうかな、と気にすることはありません。
好き、楽しいと思うことに集中して取り組むことで、達成感や充実感を得ることができ、自己否定感が軽くなっていくのを感じるでしょう。
具体的には、以下のような方法がおすすめです。
- 読書をする
- 音楽を聴く
- 映画を見る
- 趣味の活動をする
- 絵を描いたり動画を作るなど、クリエイティブな活動をする
自然の中で過ごす
自然の中で過ごすことは、五感を癒し心を落ち着かせる効果があります。緑や太陽、風などの自然に触れることで、副交感神経が優位になり、リラックス状態になります。
特に都会で働いていたり、人通りの多い場所や交通量の多い場所が活動範囲の場合、定期的に自然の中に行き周囲の刺激から解放される時間が必要です。
具体的には、以下のような方法がおすすめです。
- 公園や森林を散歩する
- 海や山に出かける
- ガーデニングをする
- 動物と触れ合う
HSS型HSPに向いている仕事
HSS型HSPの特徴や悩んでいること、強みを知ってだんだん理解が深まったのではないでしょうか。
自分ではマイナスポイントだと感じていたことも、には、従来の画一的な仕事の枠に収まらない自分らしさを活かして輝ける仕事がたくさんあります。
ここでは、HSS型HSPの強みを活かせる仕事をご紹介します。
クリエイティブな仕事
- Webデザイナー
- グラフィックデザイナー
- イラストレーター
- ライター
豊かな創造力と感性を持ち、独創的なアイデアを生み出すことが得意なのでクリエイティブな仕事で強みを活かせます。創造性を活かせる仕事は、HSS型HSPのモチベーションを高め、充実感を与えてくれます。
変化のある仕事
- ベンチャー企業の社員
- フリーランス
- コンサルタント
変化の激しい環境を好むHSS型HSPは、目まぐるしく変化する環境を楽しむことができます。新しいことに挑戦することで成長を促したり、自分のペースで自由に働ける環境で集中力を活かすことができるでしょう。
パラレルワーク
複数の仕事をかけもつパラレルワークも、HSS型HSPにはおすすめの働き方です。
一方の仕事では常に新しい企画を進め、一方では創造性や集中力を発揮させるなど、HSS型HSPの特徴にマッチさせた仕事を選択することで欲求を満たすことができます。
また、複数の収入源を持つことで経済的・精神的にも安定します。
HSS型HSPの強みを理解し、強みを生かすことのできる仕事を選ぶことがとても重要です。
自分の価値観や強みを理解することで、本当に自分がやりたい仕事を見つけることができるでしょう。
おすすめの求人媒体
HSS型HSPは、多くの人が一度は仕事のことで悩んでいます。
「本当に自分に合う仕事はあるのか」と悩み始めたら、ぜひ一度求人媒体をみてみてください。
実際にHSS型HSPの筆者も転職を6回しており、現在は7社目で就業中です。友人や同僚から「転職したいけどどの媒体が一番いいの?」と聞かれることも多くありました。
HSS型HSPは行動力がありますが、面接官の些細な言動で落ち込んだり心が折れてしまう繊細さを持っています。
エージェントサービスのように、サポートしてくれる存在はとても心強く感じるでしょう。
実際に筆者が利用して良かったと思う求人媒体をまとめましたので、自分に合う仕事はあるかな?とワクワクの気持ちでのぞいてみてくださいね。
まとめ:HSS型HSPには無限の可能性があった
以上、HSS型HSPについて解説しました。
HSPのタイプのひとつであるHSS型HSP。
繊細なのに刺激を求めてしまうがゆえに疲れやすく、自己嫌悪や自己否定をすることがわかりました。
それでも、その特徴をもつHSS型HSPだからこそ活躍できる場があることもわかりました。
非HSPには見えない世界が見えるHSS型HSPには無限の可能性があります。
まずは、HSPのことを正しく知ること。
そしてHSPの特徴を正しく活かすこと。
そうすることができたら、今までの生きづらさが嘘のように、生き生きとした毎日を送れるようになるのです。
HSPは病気ではありません。まずはHSPのことを知り、自分のことを理解することが第一歩です。
この記事が少しでもあなたのお役に立つことを願っております。